ボールの位置はいつも同じにしよう!
ピンの方向を狙っても右に左にずれてしまう人、それが同じ傾向で失敗する場合は、まず練習場や自宅にある練習マットで一つ心掛けていただきたいことがあります。
それはボールを置く位置を一緒にすることです。
プロの選手でもボールの高さ、左寄り右寄り様々ですが、「このクラブの場合ボールはここ」というポイントを持っています。
同じスイングをしてもボールが打つ度に違えばミスショットを誘発しますし、右に左に飛ぶことは容易に想像できます。
ボールの位置の決め方は、自分がクラブを握りリラックスして肘を伸ばした状態で決めましょう。
無理に打つ際に肘を曲げたりする必要がなくなります。
ゴルフに小細工はまったく必要ありません。なぜならボールは止まっていますから。
肘を伸ばした位置でボールを設定して腕を引いて戻すだけ。そうすれば自ずとクラブが元の位置に戻ってきますよね。
ボールの位置を決めるポイントとして、右打ちであれば、ドライバーは左足寄り、アプローチウェッジは右足寄りで検討していただくことをお勧めします。
目標のためのスコアメイク方法を学ぼう!
次にスコアメイクの仕方についてです。
コースを回る際、目標とするスコアを決めていますか? 自分の実力を認識した上で目標を決めれば、その目標を達成するために工夫ができますよね。
例えば、「スコア100以下!」、「スコア90切り」「アンダーパーを目指す」など。
目標を掲げると、スコアを少しでも縮めるために後先考えず、無理に飛ばそうとすることもあるかと思います。
僕もそうですが、それが失敗(OBやチョロ)を引き起こします。無理に飛ばすシーンを想定して練習している方は失敗も減るでしょう。
コースで起こりうる状況を考え、より実戦的なシチュエーションを想定して練習しましょう。
目標は何で、そのためにはどうプレーをするのか? そう考えて練習する人は自然と上手くなります。
ルーティンを決めよう!
上達するには日々のルーティンが大事です。
例えば、素振りやアプローチ練習。一振り一振り、自分のスイングを意識しフォームを固めましょう。
同じスイングができて同じ場所にボールを置ければ自然と同じ場所に飛びます。
そして、実際に練習場で打つ際にはリズムとテンポも大切です。リズムとテンポを一定にすることでスイングの軌道も安定させることができます。
ボールを置いてから打つまでの動作を決めておくことができれば、「いつも通り」のスイングができる可能性も高くなります。
モチベーションを保とう!
最後です。これが一番大切ですね。
上手くなりたいという気持ちがなければ練習に身も入りませんし、そもそも練習に行かなくなってしまうかもしれません。
クラブが合わないと感じるのであれば買い換えるのも手ですし、自身のスイングスピードや飛距離等を理解してシャフトを変えるのも手です。
初心者で難しいクラブを使っていたらスコアも出ずモチベーションを保つのも難しいですよね。
「知り合いからクラブをもらったからゴルフを始めた!」という方は、難しいクラブを持っている可能性が高い印象です。
「ゴルフに向いていない!」と決めつけてやめてしまう前に、自分がどんなクラブでどんな打ち方をすれば良くなるのかを考えることができれば楽しくなりますよ。
ゴルフ5等のショップで、「私に合うクラブをフィッティングしてください」と一言言うだけで親身に相談に乗ってくれます。
僕はこれで2時間ほどいろいろなクラブを打たせてもらって何も買わずに帰ったこともあります(笑)。
それくらい気軽に行けるところですので、利用の価値ありかと思います。
やめようかな……と思っている人ほど、ぜひ利用してみてください。