パットのルーティーンは、途切れない流れがいい結果を生む
ルーティーンの流れを自然なものにする
プレショットルーティーンの作法は、基本的にはその人の自由です。
ルーティーンは、個人個人で自然に出てくる流れで作ればいいし、個性的でも構いません。
どんなものであれ、いつも一定になるように組み立てればいいのです。
トーナメント会場やテレビ中継でプロゴルファーのルーティーンを観察して、参考にするのもいいでしょう。
プロのショットは真似できませんが、ルーティーンであれば、ビギナーだってプロと同じ動きを真似できますよね。
これからルーティーンを作ってみようという人のために、必要最小限のエッセンスを盛り込んだお勧めのプロトタイプを紹介しましょう。
そこから自分なりにしっくりくるようにアレンジしてみて、自分にとってベストなルーティーンを組み立ててみましょう。
グリーンに上がり、ラインを読み終わって、ボールを転がすラインとスピードのイメージを決定した段階を前提として、そこから作る一連の流れです。
タッチをイメージしましたら、その感覚に沿って素振りをします。素振りを終えたら、イメージが消えないうちに素早くアドレスに入ります。
入り方としては、まずパターフェースの向きを打ち出すラインに合わせることから、アドレスを作り始めます。
その時、ラインに合わせるために、ライン上にスパット(目印)を見つけておくことが条件となります。
アドレスに入ったら、スパットとボールの間で視線を往復させます。何度もスパットを見て、イメージが明確になってきたら、そのイメージ通りに打てるという自信を持てているかどうかを自分自身に問いかけます。
それが確認できたところで、目線をボールに戻し、そこから1回も止まることなくストロークを開始します。
これが骨子です。
このプロトタイプのルーティーンの流れを自然なものとして自分の中に定着するまで練習し、実際のプレーで3ラウンドくらいは試してもらいたいです。
その中で、どうしても違和感やしっくりこない部分については修正を加えます。
例えば、もう少し早いタイミングで打ちたいというのならば、途中の要素を省けばいいのです。
あるいは、これではあわただしくて間が取り切れないと感じるならば、どこかでワンテンポおいてもいいでしょう。
静止状態を作らないこと
ルーティーンにおいて大切なことと言えば、素振りからストロークを始めるまで、一瞬たりとも、静止の状態を作らないことです。
周囲のプレーヤーたちからは「止まっている」と見えるような瞬間があってもいいのですが、当の本人の体内の感覚としては、常にどこかが動いている意識であってもいいのです。
サラサラと流れていく清流のように、スムーズにストロークにつながることが理想です。
ボールが転がっていくイメージと、体内の感覚に集中するだけで、あとはオートマチックにストロークが始まって、気づいたらすでにボールを打ち終わっていたという次元まで高めてほしいものです。
練習でもルーティーンをする習慣をつけておく
通常のショットもそうですが、パッティングのプレショットルーティーンというものは、「次はこうやって、その次はこうして……」などと意識しながら行うものではありません。
ルーティーンの流れをひとつずつ意識しながらこなしていくようでは意味がないのです。
そんなやり方では、無駄な力みを排除したり、リズムよくスムーズにストロークを行うためという本来の目的が果たせないでしょう。
これを完成させるためには、ゴルフコースでのラウンド中だけなく、普段家や練習場にあるパターマットを使って練習する時、片手打ちやその他のドリルに取り組んでいる時でさえも、すべてプレショットルーティーンから怠ることなく行うことに取り組むことです。
そこまで徹底的にやらないと、自然に流れるようなルーティーンからストロークを始めるという境地など決して身に付きません。
練習は本番を成功させるものです。これをリハーサルとして考えれば、練習もすべて本番と同じようにしなければ意味がないのです。
パッティングに限らず、プロや上級者の練習を見ていると、1球毎にアドレスを外し、ルーティーンをしてから再びアドレスに入っています。
打ち放題だからといって、アドレスしたままマシンガンのようにボールを打っていても上達しませんよ。