持ち球を把握しよう
つかまえてつかまえてドローを打つことが生きがいです。フェードとスライスがめちゃくちゃ嫌いです。
どうも奏son輝です。
ドローを打とうとかフェードを打とうとかしようとするとおかしなショットになってしまうことが多いです。
一番良い方法は、それぞれの打ち方をきちんと身体に染み込ませて、キチンと構えたら深く考えずに振り抜くことです。
スライスでもフックでも、少しでも真っすぐ飛ぶようにしようと努力をしています。
結果的に言えることは、真っすぐに飛ぶだけで飛距離アップになります。スライスやフックすることで飛距離をロスしています。
自分自身の持ち球のことを少しだけ考えてみました。
自分はスライス持ちだと思っていましたが、たまに弱いフックが出るとドローを打てていると勘違いしていました。
その勘違いがたまたま出ているとは気付かずに、つかまえにいってフックがきつくなりチーピンが出ます。
自分の場合、スライスさせたくないからフックにしたいし飛距離が出るからドローにしたいという考えもあります。
しかし実際にゴルフ場でラウンドをすると強いフックはスライスより危険です。
意外にゴルフ場は左側が狭くなっていることもあります。
フックは強い弾道だったりすることもあるので、結果的にOBになったりしてしまいます。
ドローボールを打とうとか思っていながら右腕にチカラが入ってしまって、左側に押し出しているだけになってませんか?
まずは基本的なスイングを身に付けて曲がり幅の少ない軌道を探しましょう。
自己満足だけではゴルフはスコアになりません。
気付かずスランプ突入
勘違いが続くとスランプに突入してしまいがちです。
フェードだと思い込んでいた弾道は、実はスライスボールだったということは多々あります。
典型的なスライサーは少し左に飛び出して右にスライスしていきます。
しかしこれを持ち球と認定してもいいですが、明らかに飛距離も出ていません。
フェードと違いスライスというのはカット打ちになりますし、やはり飛距離が落ちます。
ゴルフは真っすぐに飛ばせたほうがいいです。これは揺るぎない事実です。
飛距離の出ないスライスボールに慣れてくると、フックボールよりは安心ができますし、打ち出す方向を間違えなければOBになりにくいと思います。
当たり前ですが、もともとスライスするのですからフェアウェイを真っすぐ狙ってしまったらスライスしてOBの確率が高くなります。
考え方次第では、少しだけ左を狙って打てばスライスしてフェアウェイをキープできます。
やはり飛距離は落ちますが、スピン量などから考えても方向性が良ければOBになりにくいとも言えます。
見ていて安心できる弾道です。
スライスとフックどちらがいいのか正解はありません。
スライスのほうがいいという方は、実際にスライスしか打てないということもあるかもしれません。
スライスを打ってフェードだと勘違いしても最初は全然いいし、勘違いもいい結果をもたらしてくれることもあります。
スライスボールの場合はミスショットしても助かることが多いです。チカラが伝わりきれていないことがあります。
自分のスライスに慣れてしまい、フェアウェイの左側を狙うようにアドレスをしてティーショットをすれば、スライスしてフェアウェイにボールが残ってくれます。
逆に左に飛んでいったりフックになるとチカラが伝わった球が出やすいです。ラウンドではスライスより怖いなと思うことが多々あります。
フックボールというのは基本的に強いボールとなります。意図していない方向へ向かってフックしてしまうといつもよりランが出ます。
コントロールされたドローボールは、しっかりとフェアウェイをキープしながらランも出ますし飛距離も出ます。
フェードとドロー、いいところはたくさんあります。どちらのボールを習得し武器にするかは大事だと思います。
まだまだ楽しくなるゴルフ
叩けるそして振れるゴルファーにはヘッドスピードが速いゴルファーが多く、フェード系の弾道を好む傾向があります。
なぜか周りのゴルファーもその傾向が多いですが、自分はまったく逆です。
ヘッドスピードが速いゴルファーはヘッドローテーションが強く入ってしまい、ボールをつかまえ過ぎてしまうことがあります。
フック回転が強くなりチーピンになってしまう可能性があります。
先程も書きましたが、左のミスすなわちフック系のミスやチーピンを減らすためにフェード系に変えてみるのも面白いかもしれません。
フェード系の人も逆が言えると思いますが、打ち分けができるゴルファーを目指しましょうということです。
同じ初心者ゴルファーの皆さんいかがでしたか。ゴルフは深いです。
楽しみは探せば探すほど出てきます。
それではまた。