アイアンが真っすぐ打ててもドライバーがスライスします
悩みはたくさんありますがまずはティーショット
ドライバーをいくら変えてもスライスが止まらないのは、もはや打ち方にかなりのクセがあるとしか考えられません。クラブのせいにしてしまった自分に猛省です。
どうも奏son輝です。
いろいろ言われていますが、スライスの原因はたくさんあります。インパクトでフェースがターゲットもしくはヘッドの軌道に対して開いているとか、スイングの軌道がアウトサイドインであることがよく言われています。
アウトサイドインがスライスの原因になることもあるのですが、アウトサイドインのスイングも何がきっかけで引き起こされているのかも考えないといけません。
フェースが開いてしまいアウトサイドインの軌道になってしまう原因については、たくさんの原因があります。
いつも書いてるウィークグリップなのか、アドレスの姿勢なのか、ボールの位置なのか、右ひざ左ひざの向きなのか、両肩のラインや向きなのか、体の向きなのか……理由を挙げたらキリがありません。
スライスの原因は、バックスイングをスタートさせる以前の部分にあるとも言われています。
私を含めたスライサーの方の多くは、スイングそのものを何とかしようとすることでスライスを直そうとします。形にこだわってしまいがちです。
しかし、一時的に直ってもまたスライスが出るようになったりして長続きしないことが多いです。
ひとつのきっかけではありますが、グリップの握り方を変えてスライスが直る場合もあります。小さなことですよね。
アドレスの向きにも同じことが言えます。
ドライバーのスライス全体に言えることですが、スライスを直すためにはそういったアドレスの部分をまず最初に見直していくことが大切だと思います。
初動前を直すことでスライスの多くは改善したりします。
スライスとアドレスでの背骨の角度など、構え方ひとつで直ることもあります。
小さなことではありますが、気にかけていなかった部分を少し直すことで変化が出ることはあります。
ドライバーはスライス。アイアンは真っすぐ
ドライバーのスライスについてなのですが、アイアンだとストレートなのにドライバーになるとスライスする人は多いと思います。
アイアンでは大して問題ないのにドライバーでスライスするというのは、必ず理由があるはずです。
ドライバーはもっともサイドスピンがかかりやすいクラブです。
ティーアップすることに何か関係があるのかもしれません。サイドスピンについてですが、ドライバーは非常に相性がいいのです。
サイドスピンはロフト角が少ないクラブほどかかりやすく、ヘッドスピードが上がれば上るほどかかりやすいのです。
ロフト角が大きいクラブはサイドスピンではなくバックスピンが多くかかるクラブになります。バックスピンがボールに多くかかることでサイドスピンを打ち消してくれます。
ウェッジやショートアイアンなど、ロフト角が大きいクラブはボールを曲げるのがある意味難しいということです。
ドライバーはロフト角が少なくバックスピンが一番かからないクラブということなのです。
少しフェースが開いてもアイアンならスライスしなかったようなスイングであっても、ドライバーではスライスするということは多々起こります。
サイドスピンはクラブヘッドのスピードが上がるほどにかかりやすくなります。
ドライバーはすべてのクラブの中でヘッドスピードが最も上がるクラブです。
だから最もサイドスピンがかかりやすいと言えますし、普段アイアンでストレートボールを打っている方であってもすべてのクラブ(特にドライバー)でストレートボールを打てるとは限らないのです。
少しのきっかけで改善される
具体的に、ドライバーのスライスの直し方について見ていきましょう。
先ほど書きましたが、アイアンではストレートショットを打っているのにドライバーはスライスということは多々あります。
ティーアップで改善されることもあります。アイアンではティーアップしてなくて、ドライバーでしていることはティーアップです。
ここに何か問題があるのではないかと疑いましょう。
アイアンではしていなくドライバーでしていることがティーアップだと分かれば、いくつか解決策は模索できます。アイアンでもティーアップはしますがドライバーほど高さはありません。
ドライバーは、基本ボールの半分がヘッドから出るほどの高さにティーアップします。
アイアンでこんなに高くはティーアップする人はあまりいません。高くティーアップして打つ理由の一つは、やはりドライバーで高さを出したいからです。
そしてスピン量の少ないボールを打ちたいためです。
高くティーアップしてボールの真後ろをフェースのやや上部で打つと、打ち出し角度が高くなります。
フェースの下部で打つよりフェース真ん中かその少し上の部分で打つことで、必ずバックスピン量も減ります。
アイアンは構造上ロフト角もあり、打てば高く上がります。高くティーアップすることがスライスと関係があるかないか気になるところですが、ヘッドの軌道が関係してきます。
ドライバーでボールを高くティーアップするとヘッドが下から入りアッパースイングになります。アイアンではこの打ち方はなかなかできません。事実上地面が邪魔をすることは考えると分かります。
同じ初心者ゴルファーの皆さんいかがでしたか。スピン量がかからない打ち方を考えていくと自ずとスライスの原因は1つずつ減っていくはずです。
自分のクセを1個ずつ取り除きベストスコア目指しましょう。