やはり、多く話題になるのがスライスです。ドライバーのスライスがどうにも止まらなくなってしまい、せっかくのラウンドが台なしになります。
先日ゴルフコンペを開催しましたが、話題の中心はスライスでした。ドライバーを使いこなせるとスコアもまとまるはずです。
どうも奏son輝です。
ゴルフにおいてヘッドの動きやボールの回転は絶対です。スライス回転をしているボールがフックすることは絶対にありえないんです。
突然ラウンド中にスライスが出始めてしまった時は、ちゃんと理由があるんです。
普段通りに振っているつもりでも、自分の感覚では気付かない間にスイングがズレてしまっている可能性大です。
まず自分のスイングを落ち着いて振り返り、カット軌道になっていないか、ヘッドが開いていないか確認するのもいいと思います。
スライスが出てしまっている場合は、ボールには右方向にサイドスピンがかかっています。間違いないです。
ヘッドが外から内側に入っていたり、フィニッシュを左に抜き過ぎていたりフェイスが開いていたりなどの理由があります。
ボールを左側に置き過ぎていることも考えられますが、スイングの円弧は軸を中心に回ります。結果的にヘッドが外から内側へ入る動きになります。
まさしくカット軌道と呼ばれるもので、ボールのインパクト前の動きとインパクト後の動きに原因があります。
ヘッドが外から内側へ入るスイング軌道になっている時の応急処置は、ボール位置を少しだけ後方(右打ちの場合は右側)にずらしてみましょう。
自然とスイングは内側から入るようになります。スライスが止まらない時に、テークバックでグリップとヘッドを少し低く動かすように意識してみるのもいいでしょう。
フィニッシュを左に抜き過ぎている場合、ボールの内側を叩いて右に押し出すように振り抜くよう意識します。
スライスが止まらなくなると右へ動かすのが怖くなります。左にグリップを巻き込むように使ってしまうと後の祭りです。
コースの視覚効果だったりハザードやOBなどのプレッシャーがあると、自分でもわからない内にスイングが崩れてきてしまう場合があります。
そこに早く気づいて、ラウンド中にいかに早く修正できるかが上級者と初心者の差です。
大きくスコアを崩してしまうのか踏みとどまることができるか、症状を客観的に見てどうすればいち早く修正できるのかチェックできるテクニックを養っておけるといいです。
飛距離は欲しいけどいりません。スコアにも大きく直結する部分です。とにかくコースにボールを残しましょう。
ドライバーでスライスが止まらなくなったとき、対処して大ケガにならないようにすることが大事です。
同じ初心者ゴルファーの皆さんいかがでしたか。まずはスライスをなくしましょう。
2017年1月ゴルフ本格的に開始。ベストスコア78。年間50ラウンドとゴルフ人気復活の為に偏った考えや好き嫌いなく自分なりに表現できたらと思います。