Gride

gettyimages/957578496
getty

ゴルフスイング

もーりー

ユーティリティーの引っかけを防ぐためのポイント

皆さんゴルフを楽しんでいますか?

こんにちは、ライターのもーりーです。

アマチュアゴルファーの強い味方であるユーティリティー。

でもスライスはしなくなったしボールは高く上がるようになったけど、逆に引っかけのミスが出るようになって……。

確かにユーティリティーはクラブの構造もあって引っかけのミスが出やすいですよね。

というわけで今回はユーティリティーの引っかけを防ぐためのポイントをいくつかご紹介します。

右腰が下がらないようターンする

getty

ユーティリティーでの引っかけのミスを防ぐ対策としては、いかにヘッドが返り過ぎないかを考えることが重要です。

まず最初にチェックしてほしいのはスイング中、特に切り返し後のダウンスイングで右腰が下がっていないかです。

ダウンスイングで右腰が下がってしまうと、連動して右肩が下がり左肩が上がった、まさにダフってくださいというばかりの状態になります。

ユーティリティーはダフり厳禁のクラブ。

ボールの手前でヘッドが地面につっかかると、ヘッドが大きく返ってしまうので、とんでもない引っかけのミスを誘発してしまいます。

さらに右腰が下がった状態では手元が浮いてしまいますので、運よくダフりを回避できたとしても、インパクト前後では窮屈になった手元で垂れたヘッドを急激に返してしまいやすくなるのです。

パー3や距離のないパー4のティーショットでユーティリティーを使うときに引っかけやすいのは正にこのパターン。

ティーアップされたボールを打とうとするとついついボールをすくい上げたくなって右腰が下がってしまいやすくなります。

ユーティリティーを打つときはスイング中に右腰が下がらないよう、左右の腰を入れ換えるようなレベルターンを強く意識するようにしましょう。

右足体重にならないように体をしっかり回す!

getty

ユーティリティーで引っかけまいとフェースローテーション(開閉)を抑えようとして、体のターン自体を抑えようとする人がいますが、これはむしろ逆効果です。

ダウンスイングで体を大きく回転させるとそのまま引っかけそうな気がしますが、体が回転しない分、手の動きに頼ってしまいます。

手元が先行すればフェースは開き気味になりますから、それを防ごうと逆にフェースを被せてしまいがち。

ユーティリティーの場合はヘッド(フェース)が返りやすい分、引っかけの度合いが大きくなってしまいます。

ダウンスイングからインパクトにかけて右足体重のままだと要注意。

体をしっかりターンさせて左足に体重を乗せていきましょう。

体を大きくターンさせようとして左腰がスライド(スエー)したり、バックスイングの捻転不足でアウトサイドイン軌道になると、これまた引っかけを引き起こしますのでご注意を!

鉛を貼ってヘッドの返りを抑える

最後はスイングではなくチューンナップで引っかけを抑える方法です。

ユーティリティーはクラブ自体がヘッドが返りやすい構造になっているのですが、鉛を貼ることでクラブが返るのを抑制する効果があります。

ゴルフショップに行けばクラブ専用の鉛(裏面シールタイプ)は売っていますし、ハサミで簡単にカットできるので、1グラム単位で調節可能です。

フックを抑えたい場合はシャフトとグリップの境目の部分、もしくはヘッドのトウ側に鉛を貼ると良いと思います。

シャフトに貼る場合は3~5グラム、ヘッドに貼る場合は1~2グラムくらいから調整してみてください。

あまり貼り過ぎてスライスのミスが出てしまっても意味がないですしね f(^^; 。

ユーティリティーが本当の意味でお助けクラブになるように、引っかけ対策は万全にしてラウンドに挑みましょう!


というわけで今回はこのへんで。

それでは、また!