Gride

ゴルフスイング

レッスンプロ・クラフトマン 河野

意識してレートヒットするのではなく、結果としてレートヒットになるのです

こんにちは。

レッスンプロ・クラフトマンの河野です。

今回のお話は、レートヒットという打ち方についてです。

上記の写真は、私のお店(ビッグキャリーゴルフショップ)の試打室で撮った連続写真です。

壁から足まで40センチ、壁からグリップエンドまで20センチの状態でスイングをしても壁にヘッドは当たりません。

これがレートヒットと言われている振り方です。

レートヒット

レートヒット。この言葉も、アマチュアを悩ますフレーズだと思います。

レートヒットは、手よりもヘッドが遅れて降りて来て、正面から見るとシャフトが立ったように見えます。

レートヒットの状態を「タメがある」と言いますが、プロでそのようなことを意識して打とうとしている人はいないと思います。

プロにしてみれば、振れば勝手にできてしまうことで、意識する程のことではないからです(上記の写真は意識してレートヒットにしています)。

昔アマチュア時代、アプローチに悩む友人から相談を受け一緒にラウンドをしたことがありますが、その友人はショットもアプローチもレートヒットで打っていました。

結果は、ダフリやスライスやシャンクばかりです。

プロは、レートヒットなんて意識していません

私「アプローチまでレートヒットを意識しているの?」

友人「プロは、レートヒットでボールを打っているから自分もやっているが、練習場ではできるのだがコースではできないんだよ。」

私「プロは、レートヒットなんて意識していないよ」

友人「どの本にもレートヒットって書いてあるじゃない」

私「そういう風に見えるだけだよ。ヘッドがどこにあるのかわからないような打ち方をしていたら、ボールをコントロールする前に、ボールに当たらないよ」

私の友人は極端ですが、多くの方が、ヘッドをトップの位置に置いてグリップエンド側を引き降ろすことによりレートヒットになるとお思いでしょうが、それではボールに上手く当たりません。

タメがあるように見えるだけです

getty

確かに、そのようにグリップエンド側を引き降ろせば、正面から見た場合レートヒットの形に見えるでしょうが、グリップエンドを引き降ろすことに意識が集中してしまい、本来のボールを打つということが疎かになります。

グリップエンド側を引き降ろすことにより起こるミスとしては、フェース面の管理ができず、フェースが開いて当たりボールが右に飛ぶことが多くなります。

それに、グリップエンド側を引き降ろすことにより、ダフリのミスが多くなります。

ヘッドスピードを上げるためにはスナップを使用しますが、スナップの使用の度合いが多ければ多いほどシャフトが立ったレートヒットになります。

ですから、正面から見てシャフトが立った状態だけを意識してタメを作ることを練習しても無駄だと思います。

記事の私の写真は、スナップを強調して使って撮った連続写真です。

プロは、スナップも強いので一般の方よりも正面から見るとシャフトが立ったように見えます。

レートヒットと言えば、戸田藤一郎プロの写真が良く掲載されます。

私も、初めてそのレートヒットの写真を見て、戸田プロを研究してみよう思いました。

そして、スイングを作り上げて行く過程で一番参考にしたのが戸田プロです。

私の書いた本で「戸田藤一郎プロを参考にして作るスイング」という本があります。

この記事で興味を持たれた方は、ぜひお読みください。

レッスンプロ・クラフトマンの河野でした。