Gride

gettyimages/185408861
getty

ゴルフスイング

daisuke

もうダフらない!ゴルフでダフる原因は左手首にあった!

練習では平気なのに、コースに出るととたんにダフリが増える。ハザードを越えようとしたショットがダフってしまい、1打も2打も余分に叩いてしまったり、狙ったアプローチでダフってしまったり。

そんな方はいませんか?

このダフリ、なぜしてしまうのでしょう? ダフリが解消されることで、スコアアップにもつながっていきます!

この記事では、アイアンショットでダフってしまう原因と、解決法、さらにコースで出てしまった時の応急処置についてまで、ご紹介していきます。

「ダフリ」とは? どんな状態?

getty

そもそも、「ダフリ」とは一体どんな状態のことなのでしょう?

ダフリという言葉は、「duff」という英語に由来しています。duffは、英語で「叩く」を意味しています。

ダフリとは、スイングをした時、ボールを直接打たず、手前の地面を打ってしまうことを意味しています。

経験したことのある人はわかりますが、ボールを飛ばしにいく力が地面を叩くことで吸収されてしまい、ダフったスイングでは、ボールは飛びません。

ちなみに、ダフリと同じくらい頻発するミスとして、地面ではなくてボールの上部を打ってしまう、「トップ」があります。

ボールの下半分にクラブフェースが当たればボールは高く上がって飛んでいきますが、トップは頭を叩く状態のため、低いボールで地面を転がっていくボールが出ます。

転がって上手くグリーンに乗ったとしても、ボールがグリーン上で止まらず、そのまま落ちていってしまう危険性も出てきます。

ダフリとトップは、どちらが出てもアマチュアゴルファーにとって悩みの種となるミスです。

しかし、直接グリーンを狙わないショットにおいては、トップのほうが、より前に転がっていってくれる可能性が高いため、ダフリよりも「出ていいミス」ということになります。

ダフリは、前に転がってくれず、下手するとほぼ同じ場所からもう1回打たなければならないミスになります。

どちらも出てしまうという人も、まずはダフリから直すことを優先させていきましょう!

あなたはどっち? 2種類の「ダフリ」

getty

上記でお話したダフリですが、実は2種類のダフリ方が存在します。

それは、「滑るダフリ」と「刺さるダフリ」です。

滑るダフリとは、ボールの手前でソールが滑ってインパクトを迎えるダフリ。刺さるダフリとは、鋭角に下りてフェースが地面に刺さってしまうダフリです。

ボールに当たる前に地面に刺さってしまう後者であれば、自分がダフってしまっていると気付きやすいのですが、前者の滑るダフリを打ってしまっている場合、実は練習場のマットの上では、自分がダフっている、と、気付きにくいです。

芝から打つ練習場であればともかく、練習場を利用するときは、マットの上でスイングをしますよね。

滑るダフリを持つ人は、マットの上でダフったとしても、ソールが人工芝の上をスーッと滑ってしまい、何事もなかったかのようにナイスショットが出てしまいます。

このタイプの人は、同じスイングをしてもコースではナイスショットが出ずにダフってばかりになってしまうため、「練習場では出ないのに何で?」と、練習場とコースのどこにスイングの違いがあるかに悩んでしまいます。

コースでのみダフってしまうという人は、まず、練習場では本当にナイスショットできているのかどうかを疑い、確認してみることが大切です。

知り合いと練習に一緒に行って、自分のスイングがどうか見てもらったり、いまではスマホで簡単に動画撮影ができるため、傷つけない位置に設置して、インパクトがどうなっているかを一度確認してみてくださいね。

ボールの手前にガムテープを貼って打ってみるなどの方法も「滑るダフリ」を見つけるのに有効です。

アイアンの正しいスイング方法はどんなもの?

getty

それでは、ダフリもトップもせず、正しくインパクトを迎えるために最適なスイング方法は、一体どんなものなのでしょうか?

ショートホール(パー3)でのティーアップの例を除いて、アイアンの役割は、地面にあるボールを打つことです。

ドライバーやフェアウェイウッド、ユーティリティとは、クラブの軌道が異なることを覚えておいてください。

ティーアップしてボールを浮かせている状態であれば打てるボールも、初心者のうちは、コースでの地面が平らでないライからのショットでは、上手く打つことが難しいかもしれません。

アイアンの理想的な軌道を生み出すためには、「ダウンブロー」のスイングが有効です。

ダウンブローとは、ボールの先(右利きのプレーヤーから見てボールの左側)にクラブの最下点を設定し、その手前でインパクトを迎えるイメージのスイングです。

最下点がボールの先であることで、ボールが飛んでいった跡を見ると、ボールの先の芝が切り取られていることが理想です。

プロゴルファーの試合をテレビや実際に会場に足を運んで目にしたことがある人も多いと思いますが、ショットをした後に芝の塊(ターフ)が切り取られて、草履のような芝を元に戻している姿が見られます。ナイスショットにより、芝を切り取っている姿です。

ダウンブロー軌道でボールを打つことができれば、弾道が上がり、ミスショットが出にくく方向性も安定する、いいボールを打つことができます。

ボールの手前を削ってしまうダフリとは、まったく逆の状態ですよね。

スイングを矯正していくことで、始めのうちは違和感があったり、ミスショットを多発してしまうかもしれませんが、この形で打てるように練習を重ねることで、ミスが少なくなり、アイアンの方向性や飛距離が安定することで、スコアアップも見込めます。

ではそもそも、ダフってしまう原因とは、一体何があるのでしょうか? 3つに分けて見ていきましょう。

ダフリの3つの原因1:当てる意識が強過ぎて左手首がほどけてしまう

getty

なぜダフるか? ダフリには様々な原因があります。ダフリをする中でも多くの人に見られる原因が、トップからインパクトにかけてのスイングの中で、左手首がほどけてしまうことが挙げられます。

特にボールに上手くクラブフェースを当てようと意識し過ぎている場合は、両手の位置がアドレスの時よりも浮き上がってしまいます。

手首がほどけてしまうと、ダウンスイング中、本来シャフトが地面と水平になっていなければならないポジションで、ヘッドが垂れ下がってしまいます。

その状態でインパクトを迎えてしまうと、当然、ヘッドがボールの手前の地面に落下してしまいます。

また、ボールを打つ意識が強いと自然と力んでしまい、本来身体を使って打つところで手先を使ってボールをとらえる動きをしてしまうと、左手首が早くほどけてしまう「アーリーリリース」になりやすいです。

上半身に力みが生じてしまうと、重心が高くなり、ダウンスイングで下半身が伸び上がってしまう、ということも考えられます。

こうなると、通常通りにスイングをすると、下半身が伸び上がってしまっている分、クラブヘッドがボールに届かないのですが、それを届かせようとする意識がキープしなければならない左手首を伸ばしてしまいます。

そうなると、左手首の角度は変わり、ダフリにつながってしまいます。

ダフリの3つの原因2:スイングがインサイドインになっていない

getty

ダフリの2つ目の原因は、スイングがインサイドインになっていないことです。

まず、アウトサイドインの場合。

アウトサイドインとは、ダウンスイングのときのスイング軌道のことで、飛球線(ボールとターゲットを結んだ線)の外側からクラブが入り、インパクトを迎えた後、内側に抜けていく軌道のことです。

ヘッドの軌道がアウトサイドインになると、ヘッドがボールに向かって鋭角に下りてきやすくなり、2種類のダフリのうちの、「刺さるダフリ」が生まれてしまいます。

ただし、上からクラブが下りてくるという意味では、ダウンブローにボールをとらえやすいのが、アウトサイドインの軌道です。

次に、インサイドアウトの場合。

インサイドアウト軌道は、飛球線の内側からクラブが入り、外側へ抜けていく軌道のことです。

基本的に下から上へのアッパースイングになりやすいため、ティーアップしているボールは上手く打てますが、地面の上のボールを打つときはボールの手前をダフリやすくなります。

では、アイアンでスイングをする時の、理想的な軌道はどのようなものなのでしょう?

それは、「インサイドイン」の軌道です。飛球線の内側からクラブが入り、内側へ抜けていく軌道のことです。

アウトサイドインになってしまう原因としては、グリップがウィークグリップになっていたり、アドレスで、両肩のラインがターゲットの並行になっているのではなく、左を向いてしまったり、身体全体が右を向いてしまっている場合が考えられます。

ボールの位置が左に寄り過ぎてセットされていたり、アドレスをした時のグリップの位置が違うなど、さまざまな原因が考えられますので、スイング軌道がアウトサイドインになっている人は、これらを見直していくことが矯正につながっていきます。

また、ボール位置やアドレスが正しくても、一般的に「手打ち」と呼ばれる打ち方をしてしまうと、身体の捻転不足で身体の正面にグリップが戻ってくる「ふところ」が生まれず、結果としてアウトサイドからクラブが下りてきやすくなります。

一方、インサイドアウトになってしまう原因は、フック過ぎるグリップや、右を向いたクローズスタンスなどが考えられます。

こちらもアウトサイドイン同様、グリップやアドレスの向きなどをチェックしてみましょう。

スイング軌道を矯正することは一朝一夕ではできないですし、身体に染みついたクセもなかなか治すことはできないため、長い目で見て矯正を心掛けていきましょう。

ただ、いきなりインサイドインを目指すのは少し難しいかもしれません。

そこで、ダフリを矯正するという意味では、まずは緩やかなアウトサイドイン軌道を目指すことをおすすめします。

スイング軌道には前述のような特徴があるので、実はスライサーやフェードヒッターのほうが、アイアンが上手な人が多いのです。

ダフリの3つの原因3:重心が右足に動き過ぎている

getty

ダフる3つ目の原因として、重心の問題が挙げられます。

アドレスのときには左右均等に乗っていた重心は、テークバックをした時に右足に移動し、インパクトした後のフォローで左足に乗せていきます。

その理想的な割合は、インパクトの段階で右足1:左足9と言われています。ほとんどインパクトで左足に重心が移動している状態ですね。

しかし、もともとテークバックで右足にあった重心をスムーズに移動できず、インパクト時に右足に残る重心の割合が大きい場合、それはダフリの原因となります。

右足に重心の割合が多く残ったままインパクトを迎えてしまうと、スイングの最下点がボールより手前に来てしまい、ボールの手前を叩くダフリが生まれます。

自分の重心が、それぞれの動きでどこに乗っているのかを確認しながら、それを矯正していくといいでしょう。

アドレスでは重心は右足:左足で5:5で乗っていることが理想です。

この段階で、すでに右足に重心が乗り過ぎていないか? テークバックをしてからのトップでアドレス時のラインから右に大きく外れていないか? インパクトで右足に体重が残り過ぎていないか?

いいスイングでは右から左への重心移動はとても重要で、身体の回転と重心移動でゴルフクラブを振ってボールを飛ばしていきます。

しかし、重心をトップで右に置き過ぎると、インパクトで上手く左足へ重心移動ができず、ダフリにつながってしまいます。

ただ、上記を気を付けてもどうしてもダフってしまうという人は、最初から左足に体重をかけて、体重移動をしないでスイングをするという方法もあります。

それほど飛距離を必要とせず、毎回同じ距離を打たなければならないアイアンのショットにおいては、毎回再現性の高いインパクトをすることが重要です。

体重移動をしないことで飛距離は多少犠牲になりますが、ダフリを防ぐ応急処置として覚えておいてもいいでしょう。

自分のスイングをしっかりと見て、どこがダフリにつながっているのか? 原因を把握してみてくださいね。

アイアンでダフリ防止のためにはどんなレッスンが効果的?

getty

アイアンでのダフリを防止するための効果的な練習法は、“ボールをティーアップして打つ”ことです。

2種類のダフリの項でもご説明しましたが、練習場のマットは滑るため、ボールの手前を叩いてもアイアンのソール(底)が滑って上手くボールに当たってしまいます。滑るダフリの場合、自分がダフっているのかどうかがよくわかりません。

低めにティーアップした状態でアイアンを使ってショットしてみてください。飛距離が急に落ちたり、高く上がってしまったりした場合には、そのショットはクリーンヒットできていません。

ボールの手前ではなく、しっかりとボールを芯で打ったときは、「パチン!」などのように、ボールが乾いた音とともに飛んでいきます。

ティーを打ってしまったときは、ゴムティーの「バスッ」とした音と、手にも重いものを打った感触を感じることでしょう。自分がしっかりボールを打てているかどうかは、音を聞いて判断するのもいいでしょう。

低めのティーで当たりにくい人は、高いティーからチャレンジしてみてください。ボールを打つ感覚をつかみながら、段々とティーを低くセットしていきます。

注意点は、ティーアップした状態でショットをしても、芝の上で打っている感覚で打つこと。ティーアップをしていても芝の上でも、同じ感覚でボールを打つようにしなければ練習になりません。

ティーアップしているとアッパーブローになりやすいので注意してください。

ボールをしっかりとらえる感覚をつかめたら、マットの上でも同じように練習しましょう。そうすることで、芝の上でも「普段通り」に打てば、ダフらなくなります。

※ティーアップしてアイアンを打球練習することを禁止している練習場もあります。必ず練習場の指示に従ってください。

ロングアイアンでのダフリを防止するには?

getty

ショートアイアンは打てるようになってきたけど、ロングアイアンは変わらずダフってしまう……。そんな人もいらっしゃいます。

少し距離のあるミドルホール(パー4)のセカンドショットなどで、フェアウェイウッドやユーティリティで打つと止まらずオーバー、ショートアイアンでは届かない、といった場面で、ロングアイアンで攻めたい、というときもあるでしょう。

ロングアイアンをダフらずきれいに打つことができれば、戦略の幅も広がるはず。

しかし、そんな時に限ってダフってしまう。ハザードが目の前にあってそこに吸い込まれてしまうと、余分な打数を叩いてしまいます。

ロングアイアンでダフってしまう原因としては、「ボールを左に置き過ぎている」ということが理由のひとつです。

ロングアイアンはショートアイアンに比べてロフトが立っているので、どうしても比較的弾道は低くなります。その弾道を高くしたいという思いから、「ボールを左に置いて弾道を上げる」という考えが生まれます。

しかし、ボールを左に置き過ぎるとアドレスをしたときに肩が左のラインを向きやすくなってしまい、ダウンスイングで頭が少し左に動いてからクラブが遅れて下りてくるため、ダフリにつながってしまいます。

また、ボールを左に置くことで、右肩が下がってしまうことも、ダフリやすくなる理由です。

ロングアイアンでダフリを防止するには、ボールを真ん中に置いた状態からスイングをし、少しずつボールを左に移動させていきましょう。

そのクラブでボールを打つのに最適な位置を見つけたら、アドレスでボールをその位置に置くよう、記憶してください。正しい位置にボールが置いてある状態でアドレスを取り普通にスイングをすれば、勝手にボールは上がっていってくれますよ。

ラウンド中に急にダフリが! ダフリ防止の応急処置

getty

ラウンド中に一度ダフリが出てしまったあと、どのクラブで打ってもダフリが止まらない! どんどん焦ってしまい、頭が真っ白になってしまった。そんな時に使える応急処置があります。

それはズバリ、“ボールを見下ろす”ことです。

アイアンでのダフリの原因は、多くは打とうという意識が強過ぎるあまり身体が力み、手で打つ動きをしてしまい、左手首が早くほどけてしまう「アーリーリリース」が原因です。そのことにより、ボールに当たる前に手前の芝を削ってしまいます。

特に一度ダフった後であれば、そのミスを次のショットでなんとか取り返したいという気持ちが働き、余計にその傾向が強くなります。そしてさらなる特徴として、前傾姿勢が強くなり、手や身体がどんどん地面に近づいていくのです。

ひとつ深呼吸をして気持ちを落ち着かせてから、いつもより首を上げ、ボールを下目遣いに見下ろすようにすると、深過ぎる前傾姿勢が解消されます。

ただ、極端に首を上げるとスイングが大きく変わってしまうため、ラウンド中の応急処置としては、ほんの気持ち程度首を上げて体をボールから離す、が正解です。

ラウンド中にダフリが止まらなくなってしまったときは、首を上げる応急処置で対応し、後日、根本的にダフリをなくすよう、練習場でダフらないスイングを身に着けていきましょう。

また、前述した「最初から左足体重で構え、体重移動をしないで打つ」方法も、ダフリの応急処置として有効です。

いままでの自分の動きを変えていくことは簡単ではありませんが、アイアンショットでダフリがなくなれば、いっそうゴルフが楽しくなりますね! ぜひ、参考にしてみてください。