Gride

ゴルフクラブ

モハメドアリモト

【つかまるヘッドと、つかまらないヘッドの違い!ご存知ですか?】☆失敗しない、クラブ選びのヒント教えます。

最近のクラブはシャフトの性能やカチャカチャ機能(可変機能)によって、ドライバーやフェアウェイウッドを自分仕様にカスタマイズすることが比較的簡単にできるようになっておりますが、さて、ご使用中のヘッド特性を皆さんご理解いただいているでしょうか?

クラブのフィッティングはヘッドとシャフトそしてグリップと各パーツの特性を上手く組み合わせて仕上げていきます。

その際、ヘッド特性はかなり重要な要素として影響してきます。

『つかまりやすいヘッドなのか?』『フックの出にくいヘッドなのか?』さまざまです。

そこで今回は、以前からヘッドの特性についてはチョクチョクご説明させていただいておりますが、今回は特に『ヘッド特性だけ』に焦点を絞って、ご説明させていただこうと思っております。

知っておくとクラブ選びには絶対役に立つ内容ですので、今回も最後までお付き合いいただければ幸いです。

それでは、はじまりはじまり……。

その1、今さら聞けない『つかまる? つかまらない?』って、どんなこと?

getty

クラブヘッドの特性の説明をする前に、実はよく初心者の方から質問を受けるのが『つかまる・つかまらない』の意味についてです。

確かに、僕らは普段当たり前のように会話の中でこんな言葉を使って説明しておりますが、ゴルフ経験の浅い方々にとって、言葉のニュアンスから何となくはご理解いただいておりますが、詳しい意味はなかなか理解に苦しまれるようです。

この『つかまる』とは、クラブ用語の中では『ボールを打った際、シッカリとフェース面にボールが当たり(乗っかり)、弾くというよりも長くフェースにボールを乗せてターゲットへ運ぶ!』というようなイメージです。

ですので、ドローやフェードは打った際の結果であり、いかにボールがフェースに長く引っ付いているか? を表現しています。

例えば、会話の中では『このヘッドは、つかまりが良過ぎてドローを打つと左に行き過ぎる……』とか、『このヘッドは、球がつかまらないので思いっきりボールを打っても左(フック方向)に行かない……』なんて使い方(表現)になります。

少々、難しいですが『打った時の球がフェースに乗っかる感覚を表現している』と理解しておいてください。

その2、つかまる要素のあるヘッドとは?

getty

では、まずつかまるヘッドについて説明します。

『つかまる=フェースに球が乗る』ということでしたが、フェースに球が乗る(返りやすい)ということは、『インパクトでのヘッドの返り具合』が大きく影響してきます。

ヘッドが返りやすい要素を挙げると、

1.ヘッドが小振りである(430cc以下)
2.重心距離という値が短い(36ミリ以下)

この2点が『ヘッドが返りやすい』大きな要素になります。

ヘッドの返り具合は、よく『車のハンドル』に例えて説明されますが、『ハンドルが小さければ小さいほど、小さな力で敏感に反応』しますよね。

これをクラブに置き換えると、インパクトの瞬間、少しの力で、簡単にヘッドの開閉ができるということになります。

また、2の重心距離とは、これもヘッド体積の大小と関係が深いことですが、ヘッドの重心がネックに近ければ近いほどフェースは返りやすくなるという特性があります。

これはコマの回転によく似ており、『小さいコマ(中心軸からの外周距離が短い)は小さい力で速く回りますよね!

というように、以上の要素からつかまる要素の強いヘッドは『ヘッド体積が小さめで重心距離が短いもの』ということになります。

その3、つかまらない要素のあるヘッドとは?

getty

では、次に『つかまらない要素』を持つヘッドの説明をします。

なんだか、『つかまらない』と聞くと余り良いイメージが湧かないかもしれませんが、

1.ヘッドスピードが速い方
2.引っ掛けでお悩みの方

以上のようなゴルファーには『つかまらない』というのは、大いに利用価値があると思います。

『ヘッドの返りにくい』要素は、

1.大型ヘッド(460cc)である
2.重心距離が長い(40ミリ以上)

ということが大きな要素にあります。

ヘッドが大きく、重心距離が長くなれば長くなるほど、インパクトでのヘッド開閉は難しくなり、結果『つかまらない』ということになります。

それに、ロフトが少なくなる(ex.10度よりも9度……)につれて、球のつかまりも悪くなります。

ロフトは弾道の高低差を決める要素でありますが、シッカリとインパクトを迎えられないアマチュアにとっては『ロフトの有無』も球のつかまり具合に影響することを覚えておいてください。

皆さん、『ドライバーよりフェアウェイウッド! ロングアイアンよりもショートアイアン!』とミスの確率が減りませんか?

もちろん、長さの違いも関係ありますが、つかまり具合も影響しているんですよ!

その4、シャフト特性と上手くマッチングさせて初めてフィッティングしたと言える

getty

ヘッドの特性については、ある程度ご理解いただけたと思いますが、この性質にご自分の『スイング(タイミング)に合うシャフト』を当てはめていきます。

例えば、『つかまりの良いヘッド』に『先端が余り走らない中元調子のシャフト』を組み合わせて、『インパクトでシッカリ打ちに行っても引っ掛からないが、ヘッドで球をつかまえる!』ようなクラブに仕上げたり、結構なスライスでお悩みの方には、『つかまるヘッドにつかまるシャフト!』、逆に、ヘッドスピードがあって引っ掛けでお悩みの方には、『つかまらないヘッドに、左には行かない元調子系のシャフト』を組み合わせるというようなこともします。

要は、ヘッド要素とシャフト要素を上手くプラスして思い通りの弾道に近づけることが大切です。

それには、まずご自分のクセ球が『フックなのか? スライスなのか?』『球が上がりやすいのか? 上がらないのか?』を把握していただくことが大前提になります!

工房やショップで行われるクラブフィッテイングは、これが基本になりますので、皆さんもクラブを選ぶ際にはこの辺を重視していただくと、より『失敗のないクラブ選び』ができると思います!

その5、今回のまとめ

getty

いかがでしたか?

今回は、『ヘッドの特性』について詳しく掘り下げてみました。

上記で説明した以外に、『ヘッド(フェース)アングル』という、ソールした(クラブを地面に置いた)際にヘッドが『被って見える(フック方向)』や『開いて見える(スライス方向)』というような違いもあります。

これは、インパクトでのヘッドの向きをイメージしやすいような設計になっています。

例えば、引っ掛かりが多い方にとっては『開き顔』のほうが左へのイメージを気にしないで打てたり、逆にスライサーには『被り顔』のほうがつかまるイメージを出しやすいといった具合です。

しかし、この要素は好みもありますし、これが『つかまる・つかまらない』の要素ではありませんので、選ばれる際は1本1本アドレスして、良い弾道をイメージできるモノを選ぶと良いでしょう。

今回の内容を覚えておいてクラブ選びをしたり、現在使用中のクラブを見直したりすると気付く点があると思いますよ!

ぜひ、お試しくださいませ。

今回も最後まで読んでいただき誠にありがとうございました。     

〜最高の1打とその次のステップのために〜
また次回まで……。