Gride

gettyimages/187675487
getty

ゴルフスイング

とや

ドライバーの引っ掛け撲滅に必要な3つのチェックポイント

ドライバーの引っ掛け癖を持つゴルファーにとっては、飛距離が伸びることよりもまず「真っすぐ飛んで欲しい!」という気持ちが強く、それを願いつつティーショットを打つわけです。

でもそんな願いもむなしく左のラフや池、はたまたOBへと、悲しい思いをしている方も多いはず。

ここではそんな引っ掛けを撲滅するために必要な3つのチェックポイントをおさらいしてみましょう。

ドライバーの引っ掛けはフェースの被り過ぎが原因

getty

ドライバーの引っ掛け癖があるゴルファーに共通しているのは、そのミスが出る時はフェースが被り過ぎてインパクトをしていることです。

ボールの飛球方向はヘッドの軌道ではなく、フェース向きによって大きく影響されるということですね。

「アイアンは大丈夫なんだけど、ドライバーが……」というゴルファーの方。

実はよくミスショットを見てみると、アイアンでも引っ掛け気味のボールが多く出ている方が多いんですよ。

ただアイアンよりもドライバーのほうが打つ機会が少ない上に、ミスショットで大ケガにつながる可能性が高く、ミスの印象が強いため、アイアンのミスには気づかず、ドライバーのミスが目立ってしまっているのです。

アドレスの前傾角を維持してインパクト!

getty

ドライバーの引っ掛け撲滅のためまずチェックしたいところは、アドレスの前傾角です。

切り返しやダウンスイングで体が起きてしまっていませんか?

「体の軸で回転して打つ」という意識を持ってしまうと、なぜか地面から垂直に軸を取ろうとしてしまう方が少なからずいます。

ですが実際にはアドレスした時に、尾てい骨から首に真っすぐ結んだラインを軸と考えるため垂直よりは傾いているんです。

ここをしっかり意識して最後まで前傾角が変わらないようにスイングしましょう。

さて、この軸が起き上がるとなぜ引っ掛けるのか。

体が起き上がると、スイングがやや横振りになりやすくなります。

横振りになるとフェース面が自然と左を向いていきますから、左へのボールが増えてしまうんです。

つま先上がりが左に行きやすいのと同じですね。

ダウンスイングで右肘は締まってる?

getty

ダウンスイングで右肘が大きく開いてしまうゴルファーも引っ掛けを連発しやすいゴルファーの特徴です。

本来インパクトの瞬間は右肘が曲がった状態でボールをとらえるのが通常です。

でもここで右肘が開いてしまうと手首のリリースが早くなってきてしまいます(アーリーリリース)。

その結果、右肘が伸びた状態でインパクトを迎えていることが多いんです。右肘が伸び切ってしまうと次にフェースを強く返す動きが起こります。

インパクトの時にフェースを強く返す動きが始まってから、ボールとフェースがコンタクトするので強い引っ掛けが頻発することにつながります。

フォロースルーで右手首を引っ張り込み過ぎない

getty

強く飛ばしたい! という意識があって、右手を思いっ切り左へ引っ張り込むようにフォローを取っていませんか?

右手でフォローを左に低く出しているということは、フェースは強く閉じようとする動きをしています。

フォローという動きは、オンプレーンなスイング軌道の延長線上にあるものと考えてください。

インパクトからは力を抜いて、遠心力で自然とヘッドが体に巻きついてくるようなイメージでスイングができるようになるとこの動きが解消できるはずです。


さぁ、ドライバーでの引っ掛けが多くていつまでもスコアが伸びないゴルファーの皆さん。

「ドライバーさえ良ければもっとスコアがいいはずなんだ」
「ティーショットでOBが減れば100も切れそうなのに……」

こんな悔しい思いをしたことは一度や二度ではないでしょう。

ドライバーの引っ掛け撲滅を目指してこの3つのチェックポイントを確認してみてください。