Gride

gettyimages/120847610
getty

ゴルフスイング

Fagio

ゴルフで手首が痛いのは腱鞘炎?痛みの原因や治し方予防法をチェック

ゴルフスイングをしているとき、「手首が痛くて振れない!」なんて経験をしたことはありませんか?

手首を痛めてしまうと普段通りにゴルフクラブを振ることが難しくなります。

しかも、痛みを騙し騙ししながらそのままゴルフを続けてしまうと、ゴルフクラブの重量やインパクトの衝撃で、さらに痛みを悪化させてしまう危険性も出てきてしまうのです。

今回は、手首が痛くなる原因や治療法、痛めないためのグリップの握り方などを調べてみました。見ていきましょう。

ゴルフで手首は大切!手首の役割とは?

getty

ゴルフをする上で、手首はとても大切な役割を果たします。

手首の使い方・曲げ方は、クラブフェースの向きに直結し、ショットをした際の方向性や飛距離に直接的な影響を与えます。

ゴルフは手の力ではなく、身体の回転で飛ばす、と聞いたことがある人もいるかもしれません。

確かにそれは間違っていませんが、身体の回転動作だけでは、ポコンと当たるだけになりかねません。

トップに腕を持ってきたときに、作った手首の角度をそのままに切り替えしてダウンスイングに入ることで、”タメ”が作られ、そのパワーをインパクトでぶつけ、はじめて飛距離が伸びるという現象が起こります。

タメがなければ、クラブヘッドも加速せず、ゴルフクラブのシャフトも、ただの棒のような状態で、役割を果たすことができません。

ゴルフスイングにおいてとても大切な手首ですが、この手首を痛めてしまうことも多々起こりうることなのです。

ゴルフで手首を痛めた経験はありますか?

getty

ゴルフをしていて、手首に痛みを感じたことのある人は多いと思います。

毎年各地でトーナメントを戦っているトッププロゴルファーの選手でさえも、手首の痛みに悩まされ、調子を崩してしまう人がいるのです。

手首は手首でも、左手首、右手首、さらには小指側が痛む、親指側が痛む、痛みがすぐに消える、慢性的に長引いているなど、その痛みはさまざま。

それらの多くは、手首の使いすぎにより、手首が「腱鞘炎(けんしょうえん)」になってしまっていることが理由です。

ゴルフ以外のスポーツでもよく聞く「腱鞘炎」。

甘く見ていると、日常生活にも影響を及ぼすかもしれません。

腱鞘炎とは?その症状

getty

腱鞘炎とはどういった症状でしょうか?

私たちの体で、指と組織を繋いでいるものを「腱」と呼びます。この腱が通る「腱鞘」が、何らかの刺激により、厚くなったり硬くなったりすることで、腱がスムーズに腱鞘を通ることができず、指や手首に強い痛みや熱感を伴う症状のことを言います。

腱鞘炎は、大きく分けて、2種類あります。

ドゥ・ケルバン病

1つは、ドゥ・ケルバン病です。

手の平を下にし、甲側が見えるようにしてみてください。その状態で親指を広げると、手首から親指の第二関節部分にかけて、2本の腱が張り、浮かぶのが分かると思います。

ドゥ・ケルバン病は、その2本のうちの右側、主に親指を伸ばす働きをする腱である、「短母指伸筋腱(たんぼししんきんけん)」と、主に親指を広げる動きをする腱の、「長母指外転筋腱(ちょうぼしがいてんきんけん)」が、手首の背側にある、腱鞘に生じる炎症です。

腱鞘の炎症により腱鞘が圧迫され、その部分を通る腱が引っかかり、スムーズな動きが取れなくなります。そうなると、手首の親指側が痛み、腫れの症状を引き起こします。

親指を広げたり伸ばしたりすることで、強い痛みが走ると言われています。

ばね指

前述のドゥ・ケルバン病は聞き慣れないけれど、ばね指(弾発指)という言葉なら聞いたことがある、という人もいるかもしれません。

指の関節部にある腱や、それを支える役割を持つ「靭帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)」が炎症を起こすと、腱鞘炎となり、指の付け根に痛みや腫れ、熱感が生じます。

腱鞘炎がさらに進行すると、「ばね現象」と呼ばれる、指を曲げ伸ばしする際、腱に引っかかりを感じ、スムーズに動かすことができない症状が現れ、重度になると、指を動かすことができなくなります。

朝方に症状が強く出ると言われ、日中は、指を使っていると、症状が軽減される、ということも良く聞かれます。

腱鞘炎の原因

getty

これら2つの総称である腱鞘炎ですが、主な原因は、手首や指の使いすぎによるものです。

ゴルフは両手でグリップを握り、ボールを打つというスポーツですので、インパクト時の衝撃により、手首や指に負担がかかることは否定できません。

また、ボールの手前の地面を打ってしまうダフリなどのミスショットをしてしまうと、地面からの衝撃も加わることになりますので、さらに手首や指への負担は大きくなります。

ゴルフを始めて日が浅い初心者は、右手が腱鞘炎になるケースも多々あります。その原因は、正しいスイングができていないというもの。

ゴルフのスイングは、基本的に左手が主導になる打ち方がいいとされていますが、初心者の場合、右手が主導になっていたり、脱力がうまくできず、必要以上に右手に力が入ってしまっていたりすることがよくあります。

腱鞘炎の治し方

getty

手首が腱鞘炎になってしまったときの治し方ですが、まずもっとも大切なこととして、痛みや違和感が取れるまでの間、「安静にすること」が挙げられます。

その間のケアについては後述しますが、まずは、手首や指に積み重なった疲労を回復させることに専念が必要です。

手首が痛いなと思っても、「大したことない」と自己判断し、無理にゴルフの練習やプレーを続けてしまう人もいます。

しかしそれを繰り返すことで症状が悪化してしまった場合、病院に通って薬や注射などの治療が必要になる可能性があり、最悪の場合、手術が必要になることもあります。

そうなると、長い間ゴルフクラブを握ることすらできなくなってしまいます。

早期治療が大切であることを心に留めて、痛みを感じたら、まず安静に過ごしてみてください。

腱鞘炎を防止する3つの方法とは?

getty

腱鞘炎は、発症させないことが一番の対策となります。

それには、腱鞘炎予防のため、下記の3つを取り入れていくと良いでしょう。

1.患部を冷やす

getty

ゴルフの練習中やプレー中に、手首などに違和感がないかを、しっかりと確認していきましょう。

普段と違う、指を動かしづらい、一部が痛い、腫れている、などの症状があれば、腱鞘炎の症状である可能性があります。

この場合、まずは、患部を氷で冷やすことが大切です。しっかりと冷やすことにより、腱の炎症を抑える効果が期待できます。

氷を直接肌に当ててしまうと凍傷になってしまう可能性があるため、タオルなどに氷を包んで、しっかりと冷やしていきましょう。

また、各ゴルフ場や練習場にコールドスプレーが設置してある場合も多くありますので、それを利用しても良いでしょう。

血流を促し血行を改善する

getty

氷やコールドスプレーで患部を冷やしたら、そのあとは血流を促し、血行を改善します。

血液の流れが悪くなると、細胞が酸素不足と栄養不足に陥り、異常な状態になります。

使いすぎで炎症を起こしてしまった手首には、血液を行き渡らせて細胞を元気にすることがとても大切です。

患部を冷やして安静にすることで、腱の炎症を抑えることはできますが、そのままでは改善に繋がりません。

痛みや腫れが落ち着いたら、まずは曲げ伸ばしして痛くない範囲で手首を伸ばしていきましょう。

ぬるめのお風呂に入りながらそれらのストレッチをすることで、凝り固まった筋肉がゆるんで血行が促進されます。

3.スイングを見直してみる

getty

現在のスイング自体が、腱鞘炎を発症する原因になっているかもしれません。

特にグリップを握る手に力が入りすぎている、空振りやダフリ、トップなどは、腱鞘炎の大きな要因となります。

スイングは「こうしよう!」と決めて、すぐ改善することは難しいと思います。

しかし、正しいスイングを徐々に身に着けていき、改善をしていくことで、必ず腱鞘炎の発症を予防することに繋がります。

具体的に、現在のスイングをどのように変えると良いのでしょうか?以下で見ていきましょう。

握り方を変えてみる

グリップには、「スクエアグリップ(上イラスト“Neutral”)」「ストロング(フック)グリップ」「ウィークグリップ」の3種類があり、右手に痛みが出やすいという人は、グリップを変えるというのも一つの方法です。

ゴルフのレッスン本やレッスン記事などでは、スクエアグリップがよく取り上げられています。

また最近では、クラブの進化に伴いストロンググリップを推奨するケースも増えてきました。

しかし、必ずしもそれらが自分に合ったグリップだとは限りません。

ボールを打った後や素振りのスイングをした際に、深いディボット跡が残る場合は、現在のグリップが自分に合っていないという可能性もあります。

グリップの見直しとともに改善してほしい点は、グリップしたときの「力の入れ具合」です。

グリップは、ゆるく優しく握ることが鉄則。

こんなにゆるくして飛んでいってしまうのでは?と不安に感じる人がいるくらい、ゆるくても構いません。

この優しく握る具合を文字で表現することは個人の感覚があり難しいのですが、「ヒヨコを両手で包む感覚」ですとか、「生卵を割らないくらいの圧力」などの言葉で表現されることがよくあります。

グリップを優しく握ることで、シャフトのしなりをしっかりと感じ、今までよりも力を入れていないのに飛距離が伸びた!という感動を得ることができるかもしれませんよ。

左手だけで練習をする

ゴルフスイングは、左手主導でスイングすると良いと言われていますが、特に初心者に多いのが、右手主導になってしまい、力がガチガチに入ってしまう、というもの。

なかなか左手主導のスイングができないというときは、左手だけでスイングの練習をすると良いでしょう。

左手主導のスイングであれば、右手の痛みがある間も、右手に負担をかけることなく練習をすることができます。

グリップはストロンググリップで握り、体全体を使ってスイングをするように意識しましょう。

まずは、ボールなしではじめ、しばらく経ったらボールを打つといったように順を追って練習をしていきます。

慣れてくるうちに、左手主導の打ち方がマスターできるようになりますよ。

レベルブローを意識する

getty

ダフリが多く、その衝撃で手首を痛めてしまっているという場合は、もしかするとアウトサイドインのダフリやすいスイング軌道(ゴルフクラブの動く軌道)になってしまっているかもしれません。

このスイング軌道を直さないことには、さらに手首を痛めてしまう可能性がありますので、「レベルブロー」への変更を考えても良いでしょう。

レベルブローとはクリーンなショットのことで、払い打ちとも言われます。

ゴルフで良いとされる「ダウンブロー」とは、ゴルフスイングの最下点をボールの先の地面としてイメージし、ゴルフクラブをボールに向かって鋭角に振り下ろしていくスイングとなります。

しかし、ボールを上からつぶすような感覚の力強いショットであるため、インパクト時に手首にかかる衝撃は、大変大きなものになります。

対してレベルブローは、最下点をボールの真下に合わせてスイングをしていくものですので、ダウンブローほどの衝撃はありません。

最近はゴルフクラブやゴルフボールの進化により、ダウンブローよりもレベルブローを推奨する人も増えてきたため、手首を痛めないひとつの予防法として、取り入れても良いかもしれません。

まとめ

getty

今回は、手首に痛みが出た時の腱鞘炎の基礎知識から処置方法、治療方法、さらに腱鞘炎にならないための3つの予防法についてご紹介しました。

手首が腱鞘炎になってしまい、痛みを感じてしまうことには、きちんとした原因があります。

腱鞘炎になると、安静にしていなければ再発する恐れもあり、ひどくなると投薬治療や手術などを受ける必要が出てきますので、しっかりと予防することが大切です。

ゴルフのラウンドや練習をしていて、手首の痛みが頻繁にあると感じる人は、自分のスイングがおかしくないか改めて確認をするようにしてみましょう。