Gride

gettyimages/477667397

初心者

sakabeeee

ゴルフクラブの名称の由来を知っていますか?

ゴルフの腕前には関係ありませんが、ゴルフクラブには様々な名称がありますよね。

これって何でこんな名前になったのか、どんな意味があるのか気になったことありませんか?

ここではちょっと気になるゴルフクラブの名称の由来について見てみたいと思います。

「ウッド」

現在はステンレスやチタンなどの金属製のヘッドが多いのですが、元々はパーシモン(柿)という木材を使っていたことからウッドと呼ばれるようになりました。

ウッドと言っても

1W ドライバー
2W ブラッシー
3W スプーン
4W バフィー
5W クリーク

などと名付けられており、たくさんの種類があります。他にも7W、9W、11Wがあります。

多くのゴルファーが1W、3W、5Wの3本というセッティングをしている方が多く見られます。

「ユーティリティ」

「ハイブリッド」「レスキュー」とも呼ばれるクラブがユーティリティです。

役に立つ、有用、などと言った意味を持つクラブは、ウッドとアイアンの中間の性能を持ったクラブです。

なぜ「役に立つ」クラブと呼ばれているのかについて、ウッドよりもボールを捉えやすい、ロングアイアンよりも扱いやすいという性能からそう呼ばれています。

形もウッドのような形をしたもの、アイアンのような形をしたものと分かれており、使用者の好みに分かれる部分でもあります。

近年はその扱いやすさからロングアイアンに変わり、ユーティリティをキャディバッグに入れるゴルファーが増えてきています。

「アイアン」

アイアンとは鉄を意味するクラブです。
日本で「鉄」を指す英語ではスチールが一般的ですが、こちらは「鋼」を意味しています。

ウッドが木製のヘッドだったのに対し、ボールを当てる部分が鉄だったためアイアンと呼ばれるようになりました。

アイアンは1番から9番までありますが、ロングアイアンと呼ばれる1~4番は現在あまり使われることなく、ウッドやユーティリティに取って代わられています。

セット売りがされているアイアンは、ほとんどが5番から9番のミドルアイアン以下のセットが主流となっています。

「ウェッジ」

ウェッジとは英語で「くさび形のもの」を指す言葉です。

ゴルフクラブでは

・ピッチングウェッジ
・アプローチウェッジ
・サンドウェッジ
・ロブウェッジ

などと呼ばれ、ロフト角やバンス角にバリエーションがあります。

ヘッドを横から見ると「くさび」のような形をしていたことからこの呼び名となって現在まで使われています。

どちらかと言えば、4度刻み、6度刻みなど角度で調整して選ばれることが多いクラブです。

2~3本のウェッジをキャディバッグに入れているゴルファーが多く見受けられます。


さて、今日はゴルフクラブの名称の由来について調べてみました。

ここまで出てこなかったパターにも由来があって、ゴルフ発祥の地スコットランドの言葉で「置く」というputt(パット)からきているそうですよ。

ゴルフクラブについて、ちょっと雑学的な記事をお送りしました!