Gride

gettyimages/820705360
getty

初心者

pat3636

ボールに当たらない!当たるように気を付けるポイントとは?

ゴルフ初心者の皆さんの中で、頭の中でゴルフクラブを思い描き、それを振ると、高い弾道でどこまでも飛んでいく力強いボールが打てる、という人もいるかもしれません。

しかし、実際に練習場でスイングをしてみるとどうでしょう?

ボールの頭を叩いたりダフってしまったり、果ては空振りしてしまったり。どこまでも飛んでいくどころか、全然クラブヘッドがボールに当たらず、納得のいくショットができなくて悔しい思いをすることも多々あると思います。

ボールに当てることは、難しいことかもしれません。しかし、ポイントを押さえておけば、当たらないからとパニックになることもなくなるでしょう。

「当たらない」とは? ゴルフで「当たらない」には2つの意味がある?

getty

そもそも、ボールに「当たらない」とはどういうことなのでしょうか?

ゴルフでこの言葉を使うときには、2種類の意味があります。

1つが、クラブヘッドがボールにかすりもせず、ゴルファーはスイングの勢いのまま空振りをしてしまうこと。

これをしてしまうと、空振りも1打とカウントされますので、同じ場所から2打目のボールを打つことになります。

もう1つが、クラブヘッドがボールに当たり、ボールは前に飛んでくれたけれども、ちゃんと飛ばないという意味で「芯に当たらない」ということです。

上手く芯に当たらないと、多くは飛距離をロスしてしまい、狙った距離へボールを飛ばすことができません。

また狙った方向にも飛びません。

「当たらない」と何が起こる?

getty

ゴルフスイングの目的はクラブによって変わってきますが、ティーショットの多くで使用するドライバーは、よりボールを遠くまで飛ばすことです。

アイアンは、狙った距離を正確に打つことを目的にすることで、そのあとのアプローチやパターを楽にする目的を持っています。

クラブヘッドが芯に当たらずボールを飛ばしてしまうと、どのクラブでもその目的を達成できず、次のショットでリカバリーできなければ、1ホールで1打2打、余分に叩いてしまう結果となります。

それが18ホール積み重なってしまうと、自分の目標とはかけ離れたスコアになってしまうかもしれません。

でも、安心してください。実はこの「当たらない」という現象、ボールの動く・動かないの結果に違いはあるものの、原因は同じなのです!

また、ボールに当たったり、当たらなかったり、その日によって変わってしまうという人も、当たらない場合の原因は同じ。

当たらない時に、それらのポイントに気を付けることができれば、ボールの飛びも大きく改善され、スコアアップもすぐ目の前です。

次から、当たらない原因を見ていきましょう!

当たらない原因は「身体のブレ」?

getty

2つの「当たらない」ですが、その原因は同じで、身体の位置がアドレスからブレてしまい、アドレスでクラブヘッドを構えた位置にインパクトで上手く戻ってこないことが最大の原因です。

身体の位置がアドレスからブレる方向も、上下にブレる場合と、左右にブレる場合が存在します。

もちろん、ゴルフスイングをするとき、まったく身体を動かさないわけにはいきません。体重移動や腰の回転・腕の上げ下げが必要になりますので、プロゴルファーや上級者の中にも、アドレスのときより多少ブレている人もいます。

しかし、ボールに当たらくなるまで身体がブレてしまっている人は、必要以上に動いてしまっていると考えられます。

この身体のブレを、インパクトに影響がないように抑えることができれば、アドレスのときに構えた位置にクラブヘッドが戻ってきやすくなり、ボールに当たる確率が高くなります。

上下のブレをなくすためには?

getty

それでは、身体のブレをなくすにはどうしたら良いのでしょうか?

まずは自分がスイング中、上下にブレているのか、左右にブレているのかを見極めることが大切です。

なかなか肉眼では分かりづらいため、スマホのカメラなどを使って、動画を撮って見返してみるのが一番分かりやすくて勉強になります。

最近では動画の中にラインを引くことができるアプリもありますので、そういうものを使うとより良いでしょう。

自分の身体がどちらにブレているかが分かったら、ブレをなくす方法を試してみてください。

まず上下にブレている方は、膝の角度、股関節の前傾角度、背骨の角度にそれぞれ注意します。

これらをアドレスからインパクトまで一定に保ち続けることができれば、前傾姿勢が崩れにくくなり、同時に、上下のブレが収まります。

挙げた3点は、腰の動きとともに角度が変わりやすいものになります。すべての角度を一定に保てていない人は、同時に取り組んだとしても矯正が難しいため、膝、股関節、背骨と、ひとつひとつクリアしていきましょう。

左右のブレをなくすためには?

左右に身体がブレてしまう人は、多くはテイクバックで体重移動をしたときに、右足の外側に体重がかかってしまっています。

右足の外側に体重がかかってしまうと、トップで身体は右にブレます。このとき、腰や背骨も体重移動に伴い、右にブレてしまっています。そのままボールを打てば、フォローでは同じように左足の外側に体重がかかり、身体は左にブレてしまうことになります。

このような人は、右足の外側に体重をかけないことを意識しましょう。体重をかけるのは、右足の内側、土踏まず部分です。

そのために有効なのは、スイング中、足裏を地面から離さない「ベタ足スイング」です。

肩から肩までのスイングで、体重をテイクバックで右足土踏まず、インパクトをしてフォローで左足土踏まずに移動させる感覚を養っていきましょう。

スイング中の体重移動をしっかりと覚え、かつ、前傾姿勢を崩さないようにしていくと、左右のブレは自然に抑えることができていくでしょう。

フルスイングは禁止!?

getty

実は、プロゴルファーや上級者の多くは、本番のラウンドで、フルスイングをしていないと言われています。

ゴルフスイングの基本的な目的は、ボールを真っすぐに、安定して狙った距離を飛ばすことです。これは、どのクラブでも同じです。

フルスイングをしてしまうと、ボールにきちんと当てるのに余計な力みが出てしまうことがあります。

どんな人でも、力んでしまうといつもと同じことを同じように再現することは難しくなり、ボールが当たらない原因となる身体のブレを招いてしまうことが考えられます。

また、上手く当たったとしても、ボールが真っすぐ飛ばず、曲がってしまい、OBやハザードに入ってしまう可能性もあります。

こういった理由により、プロゴルファーや上級者は、本番でもフルスイングをせず、8割程度の力で、淡々とゴルフスイングをしているのです。

初心者の方でも、ハーフショットや、肩から肩の力みのないスイングのほうが、ボールに当たる確率が高いという経験をしたことがある人もいると思います。

フルスイングはせず、再現性の高いショットを生み出していくことが、身体のブレを抑えることにもつながっていきます。

まずは正しいアドレスを取れているか確認しよう

getty

「アドレス8割」という言葉があるように、ゴルフのスイングの正確性を高めるには、常に正しいアドレスが取れていることが大事です。

足は肩幅に開き、身体を真っすぐにして立ち、骨盤から前傾します。このとき、膝や背筋を曲げないことがポイントです。

前傾したままの状態で、腕を下に垂らし、クラブを握ります。手は腰から離れ過ぎても近過ぎてもクラブヘッドがインパクトで当たりにくくなってしまうため、こぶし1つ半~2つ分を目安の距離としてください。

ボールの位置にクラブヘッドを置いたら、軽く膝を曲げて出来上がりです。

毎回同じアドレスを取ることで、同じスイングを再現しやすくなっていきます。

ボールに当てるためには身体の軸で回転すること!

getty

基本は、自然体で良いショットができるスイングを保つため、気持ちをリラックスさせて、一番大切な体の軸で正しく体が回転しているかどうかにあります。

スイングを分かりにくくしている背景には、体の軸を軽視して、腕の動きでショットが安定し、スコアをアップできると説明した理論があることも挙げられます。

スイングの基本は、体の軸で正しく回転する動きにあるのです。

身体の軸で回転できているかどうかの確認を含めて、そのために抑えるポイントは3つあります。下記を見てください。

アドレス後のバックスイングで基本を確認する

getty

まず大切なことは、アドレスを取った後のバックスイングです。

最初に、両腕で作るVラインを軽く意識します。ティーアップから、左腕は自然に真っすぐと伸ばしたままでクラブを振り上げます。

腕に余分な動きが加わってなければ、自然とVラインを保ち続け、左腕が上がり切ればトップとなります。

そこから左手の手首を左親指側に曲げ(コック)、右肘はほぼ直角に曲げた姿勢が基本です。この左手首を曲げることで、ダウンスイングに移ることが容易になるのです。

スイング中ヘッドアップしないこと

ダウンスイングの基本となる動きは、左手は伸ばしたままで、一気にクラブを振り下ろすことです。

クラブヘッドが右足の前を通り過ぎる頃を見計らい、一気にヘッドスピードを加速させます。

インパクトの瞬間、上体が起き上がることで生じる頭部が上下する動きには注意が必要です。

トップやダフる原因のほとんどが、この上下の動きなのです。

特に、体の軸を意識し、前傾を維持し、ヘッドアップしないという基本は重要です。

右肩がターゲットを指すまで体を回転させる

getty

フォロースイングからフィニッシュまでの動きは、体が正面を向くまで回転させるのが基本です。

右肩が目標となるターゲットを指すまで、集中して体を回転させます。

合理的で、理論的に考案された理想とされるスイングは、体幹を軸にして、手先だけでのコントロールを抑えた動きです。

この基本となるスイングは、クラブごとに変える必要はなく、ほとんどのトッププロも違うクラブでも同じ動きをしているのです。

ゴルフ上達の王道をあえて言えば、基本となる動きを着実にマスターすることです。

スイングの基本を体が自然に覚えれば、一気に上達します。

基本を踏まえて安定したスイングになれば、クラブのヘッドは問題なくゴルフボールにヒットします。

ボールに当てるためにはスイングリズムの見直しも

getty

正しい動きができていたとしても、スイングリズムが悪いことが、ボールに当たらない原因になることがあります。

このスイングリズムは人それぞれで、テイクバックをゆっくり上げて、切り返しで一気にヘッドスピードを上げていく人がいれば、スッと上げてサッと打つという、テイクバックからインパクトまでのリズムがまったく同じという人も存在します。

上手い人の真似をしようと、自分のスイングリズムをその人に合わせて変えてしまった結果、動きは同じはずなのに当たらなくなってしまったと青ざめた経験を持つ人もいます。

男性のスイングリズムを女性が再現しようとしても、体格や筋力の違いが存在するので、同じようにするのは難しいですよね。

スイングリズムは、練習場でいろいろなリズムで振ってみて試していく方法が、地道ではありますが一番つかみやすいです。

スイングリズムを見直すことで、ボールに当たる確率も増えていきますよ。

ボールに当てるために意識するポイント1

getty

スイング中に意識するポイントを3つ挙げました。

まずは、「ボールを上げようとしない」です。

ボールを上げようとしてしまうと、スイングの中で手首をこねてしまうなど、必要のない動きが出てしまい、悪影響を与える可能性があります。

どのゴルフクラブを使っても、クラブにはロフトがついていますので、特に上げようと意識しなくても、インパクトでボールが当たれば、あとは勝手にクラブがボールを上げてくれるのです。

試しに、低いボールを出すつもりで、ボールを打ってみてください。ハーフスイングなど、フルショットでなくても構いません。

その場合でも、きちんと当たれば、ボールはロフト通りの高さで飛んでくれます。

ボールに当てるために意識するポイント2

getty

2つ目は、「飛ばそう」と思わないことです。

飛距離はゴルファーにとって憧れです。目の前の大自然に向かって、ドライバーが遠く高く飛んでくれることは、一度経験すれば、やみつきになるくらい気持ちの良いことです。

しかし、ドライバーやほかのクラブにも共通しますが、「飛ばそう」と意識しながらスイングすることは、逆効果となる可能性があります。

ボールを飛ばそうと意識することで、身体の腕や下半身などに、余計な力みが生まれます。

身体が力んでしまうと、トップが低くなったり、身体の捻転が浅くなったり、さらにはスイングリズムの乱れにつながってしまいます。

力みはゴルファーにとって百害あって一利なしとも言えるものです。

「飛ばそう」と意識せず、身体の力を抜いて、スイングしていきましょう。

ボールに当てるために意識するポイント3

getty

3つ目は、「当てよう」と思わないことです。

当てるためにスイングをしているのに、矛盾を感じる人もいると思います。

しかし、どうでしょう?

当たったり当たらなかったりと、本番で四苦八苦している中で、ボールが当たる瞬間というのは、意外と当てようと強く思っていないことが多い場合がありませんか?

練習通りの自然なスイングをしたら、結果としてボールに当たった、と、不思議な感覚を持った人もいるのではないでしょうか。

「当てよう」と意識してしまうことで、手足の動きが悪くなり、スイング全体が縮こまってしまい、結果、ボールに当たらなくなってしまいます。

「素振りは良いのに本番ではダメだった」という人は、素振りのときは、当てようと思っていないから、良いスイングになっているのです。

スイング中にどうしても生まれがちな3つの意識を取り払い、ただ正しいスイングができるよう、集中してプレーをしていきましょう。

ルーティーンを取り入れる

getty

ゴルフはボールを打ってからその次に打つ場所まで移動し、またボールを打って進んでいくスポーツです。

ハーフの約2時間半をずっと集中を保つことは難しいです。

そのため、ボールを打つときだけ集中することが求められます。

けれど、「集中しろ」と言われても、なかなか思う通りに集中できないのが人間です。

しかし、ボールを打つまでに集中できなかったとしても、自分が集中するまで周りに待ってもらうこともできませんし、スロープレーにもつながってしまいます。

そこで、自分がボールを打つときに集中力を高める方法として、「ルーティーン」を取り入れると効果的です。

「ルーティーン」とは、「プリショット・ルーティーン」の略で、ボールを打つ前に決まった動作をすることで、オンとオフを切り替え、スイング中の集中力を高めるものです。

どんな動作かは人それぞれですが、素振りをする、ボールの後ろから目標方向にクラブを用いて狙いを定める、など、自分が集中状態に入れるような動きです。

どんな動作をしてもいいのですが、同じ動きを毎回繰り返すことが大事です。

どんな動きが自分の集中力を高めてくれるかを、いろいろと試してみましょう。

コースで急に当たらなくなったときの対処法はあるの?

getty

練習場では当たっていたのに、コースに出て急に当たらなくなったということを体験したことがある人も多いと思います。

正しいスイングをしているつもりなのに、不意に当たらなかったりおかしなボールが出てしまうと、頭の中がパニックになり、次のスイングにも悪影響を及ぼしかねません。

まずは深呼吸をして落ち着いて、アドレスの確認をしてみましょう。

その次は、ボールの先を気にし過ぎてヘッドアップしていないかの確認です。素振りで、クラブヘッドがボールにインパクトする瞬間が目視できるまで頭が残っているか確認します。

それも良ければ、スイングが崩れている可能性がありますが、本番で直すことは非常に難しいです。ボールの置かれる場所は刻々と変化し、後ろからもプレーヤーが追いかけてきますので、焦るばかりになってしまいます。

そんなときは、クラブを短く持ち、ハーフスイングに近いくらいの小さなスイングで、ボールを打ってみてください。

そのときの感覚で直すべきポイントが分かるかもしれませんし、仮にそのままその日をハーフスイングで過ごしたとしても、多少の距離が落ちるくらいで、大ケガはありません。

あくまでこれは応急処置ですので、また練習場でスイング矯正をすることが大切です。

ゴルフの「当たらない」にはさまざまな原因があります。

原因の見極めと矯正、スイング時に意識するポイントを確認し、「当たらない」を「当たる」にしていきましょう!